株式会社レバレジーズが運営する第二新卒や既卒など若年層に特化した転職エージェント「ハタラクティブ」。本記事では、ハタラクティブの評判・口コミに加えて、面談から退会までの流れを整理していきます。
目次
ハタラクティブの基本情報
ハタラクティブの基本情報については、以下の通り。
求人情報 | 記載なし |
非公開求人 | あり |
直接面談 |
あり |
履歴書添削 | あり |
面接対策 | あり |
形態 | エージェント型 |
対象エリア | 全国 |
ハタラクティブのメリット
まず、ハタラクティブのメリットについて見ていきたいと思います。
未経験OKの求人が豊富
1つ目のメリットは、未経験OKの求人が豊富であることです。他社で「紹介できる案件がない」と言われてしまったとしても、ハタラクティブに登録すれば、求人を紹介してくれる場合があります。実際、ハタラクティブでは、3人に2人が正社員経験がない未経験の状態で転職に成功しています。
履歴書・職務経歴書の添削、さらには面接日程の調整などのサポート体制も充実しているので、これまでの自身のキャリアに自信のない方や未経験の転職を目指す方は、ぜひチェックしておきましょう。
担当者の手厚いサポート
2つ目は、担当者の手厚いサポートです。ハタラクティブは、職務経歴書の添削や面接練習を丁寧に行ってくれるため、転職がはじめての場合でも安心して転職活動を進めることができます。実際に、ハタラクティブは書類審査通過率91.4%、内定率80.4%という非常に優れた実績を誇っていることで知られています。
ハタラクティブのデメリット
次に、ハタラクティブのデメリットについて見ていきたいと思います。
求人数がそれほど多くない
1つ目は、求人数がそれほど多くないということです。ハタラクティブの求人数は、リクルートエージェントやdodaエージェントといった総合型転職エージェントに比べるとかなり少ないため、希望条件に合った求人が紹介されないということもあるようです。実際、ハタラクティブの求人数は2,500件程度であり、リクルートエージェントやdodaエージェントの求人数と比べると大きな差があります。
案件の質は必ずしも高くない
2つ目は、案件の質がそれほど高くないことです。実際、ハタラクティブの求人案件は、未経験OKではあるものの、ハローワークにあるような案件ばかりだという声もあります。
利用できる地域が限られている
3つ目は、 利用できる地域が限られていることです。ハタラクティブで紹介される求人案件は、主要都市圏の案件が中心です。それゆえ、その他の地域での転職を考える場合には合わない場合があるようです。
ハタラクティブの登録から応募までの流れ
ハタラクティブに登録してから求人に応募するまでの大まかな流れについては、下記の通りです。
- 会員登録
- カウンセリング
- 求人の紹介・応募
- 企業との面接
会員登録
まずは、ハタラクティブの公式HPにアクセスし、「まずは無料相談してみる」から各項目を入力します。
その後、メールもしくは電話で担当者の方から登録完了の連絡が届くので、このタイミングで面談の日程を決定します。ちなみに、対面での面談が難しい場合は、オンライン面談も可能です。
カウンセリング
面談の日程を決めたら、最寄りのオフィスを選択し、担当者と実際に面談をします。
面談では、担当者に現在の状況と希望する求人イメージを伝え、条件にあった求人を紹介してもらいます。本番の面接ではなく、あくまでもカジュアルな面談なので、些細な仕事の悩みなども含め、担当者の方に気軽に相談すると良いと思います。ちなみに、履歴書と職務経歴書を用意しておけば、より生産的な面談が可能になります。面談日までに忘れずに作成しておくことを心掛けましょう。
求人の紹介・応募
面談の場でいくつかの求人を紹介してもらえますが、面談終了後に条件に合った求人が見つかった場合は、電話もしくはメールで求人情報を受け取ることができます。電話がかかってくることを避けたい場合は、事前に担当者の方に対して、「求人紹介はメールでお願いします」と伝えておくと良いでしょう。「良いな」と思う求人が見つかり次第、求人に応募しますが、面接の日程調整などはすべてキャリアアドバイザーにお任せで大丈夫です。応募書類の作成や面接の対策についても、担当者が熱心にサポートしてくれるので、不安なく転職活動を進めることができます。
企業との面接
応募が完了次第、面接を実施します。希望すれば、事前の面接対策を行ってくれます。しっかりと練習しておくことで、緊張せずに面接に臨むことができると思います。面接が終了したら、キャリアアドバイザー経由で合否の連絡が届きます。連絡手段は、電話もしくはメールが多いです。仮に今回の面接を通過できなくても、企業からのフィードバックをキャリアアドバイザー経由で貰うことができるので、次の面接に向けて生かすことができます。
ハタラクティブの評判・口コミ【Twitter】
ハタラクティブの評判・口コミ【Twitter】を「良い評判・口コミ」「悪い評判・口コミ」に分類した上で紹介していきます。
良い評判・口コミ
やっぱりプロだった
やっぱプロだわ
1時間位話して俺に良さそうな求人いくつか出してきてそこから絞っていく事になった
ハローワークよりハタラクティブにして良かったわ— 森のリヒテン@11/23夜幕末現地初参戦 (@spica_Rose_doll) January 31, 2020
身だしなみ等の初歩から教えてくれた
・ハタラクティブ
若い人に対する求人が整っていた。身だしなみ等の初歩の初歩から教えてくれた。・マイナビ
担当者は東京の人の為、会う事はできなかったが電話での対応にてスピーディに動けた。— 中村 宇伸 (@tennisbox1171) January 13, 2020
ホワイト企業の求人が多い
ヤバみを感じる
転職ならハロワとかより転職サイト使った方がいいぞ
俺はハタラクティブってとこ使ったけど、対話式で希望を細かく聞いてくれるから楽
ハロワにはよくあるブラックなんてないしね— ラノベが生きがいの鬼灯 (@hoozuki_TT) January 25, 2018
ハタラクティブで転職が決まった
僕はそれで特に進展なくてハタラクティブで決まった
— たま (@tama_gyoku) January 23, 2018
面談したら翌々週に内定を貰った
俺はハタラクティブでエージェントと面談したらその翌々週には内定もらってたよ
— もかろん (@fmk_koh) October 5, 2019
悪い評判・口コミ
ブラックな求人を紹介された
丁寧な回答、ありがとうございます!
ハタラクティブに行ったらすごくブラックな求人を推されて「うーん…」となりました。
小さい会社でも、いい会社を紹介してもらえるかもしれないですね!突然の質問なのにお答えくださって、本当にありがとうございました!— いまちあかり (@imachiduki877) March 21, 2018
希望していない求人を送ってくる
エージェントに頼りたいけど、エージェントって人によるからなぁ…
インセンティブ目的で希望してない職種とか送ってくるし。
ハタラクティブなんて、フリーターから正社員になんて言ってるのに馬鹿にされて終わるだけだった— 将史 (@masashiaaaa) September 21, 2018
ハローワークの方が対応が良い
ハタラクティブなんかより全然ハロワのが対応良いし種類も多い
— おぺぺ (@pettam_) July 10, 2018
希望じゃない求人を入れてくる
https://twitter.com/m3love4649/status/1059413456963612672?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1059413456963612672%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fcareer-picks.com%2Fservice%2Fhataractive%2F
ハタラクティブの評判・口コミ【オンライン調査】
ハタラクティブの評判・口コミ【オンライン調査】を「良い評判・口コミ」「悪い評判・口コミ」に分類した上で紹介していきます。
良い評判・口コミ
学歴や職歴に自信がない人専用のサービス
学歴や職歴に自信がない人専用のサービスという印象です。「20代であれば紹介できる求人は沢山あります」とのことですが、実際にその通りでした。大学卒業後にアルバイトを続けて職歴もない状態からでサポートしていただき感謝しています。(女性・20代)
仕事の選び方や入社後のことまでアドバイスをくれた
仕事の選び方や入社後のことまでアドバイスをくれました。私の場合、就活を真剣にやらなかったので、今回の転職活動を通じて学ぶことが多かったです。ハタラクティブのサポートなしには転職には成功できていませんでした。(男性・20代)
20件以上の案件を紹介してもらえた
高卒なので正社員は諦めていたものの、20件以上の案件を紹介してもらえました。転職サイトをつかったときは書類選考すら通らなかったので、相談をして良かったです。(女性・20代)
悪い評判・口コミ
アルバイトのような案件が多い
正社員といっても、仕事内容はアルバイトのような案件が多いです。ハローワークの求人のような案件ばかりで少し残念でした。(女性・20代)
二度と使いたくないし、他人に勧めたくない
求人の質が悪い。いわゆる「使い捨て採用」をしている会社もあるようです。サポート体制も悪く、「この職歴だと就職なんかできないよ」と言われました。どこでもいいから就職させたいという感じでした。二度と使いたくないし、他人にも勧めたくないです。(女性・20代)
おすすめの求人を押し付けてくる
こちらの要望を聞くというよりは向こうがおすすめの求人を押し付けてくる印象が強かったです。事務職を希望しているのにエンジニアを勧められ、希望していないのにエンジニアの面接に行く事になってしまいました。(男性・20代)
希望する条件がアドバイスに反映されていない
私の希望する条件がアドバイスに反映されていなかったように思います。良い経験になったと思いますが、当時は非常に嫌な気持ちになったのを覚えています。単純なミスマッチというだけで、求人自体の質は必ずしも悪くなかったと思います。親身になってくれていたのかな、と思うこともありますが、こちらの希望をある程度は聞いてほしかったです。
ハタラクティブに関するQ&A
最後に、ハタラクティブに関するQ&Aを整理しておきます。
ハタラクティブの面談に事前準備は必要?
面談の時間を有意義に過ごすために、事前準備をしておくことをおすすめします。
履歴書や職務経歴書を事前に送付しておく
履歴書や職務経歴書は面談前に担当者に事前に送っておきましょう。経歴などを事前に把握してもらうことで、説明の手間を省くことができ、スムーズに面談を進めることができます。
希望条件や転職に求めるものも事前に伝えておく
希望条件や将来ビジョンを面談前に伝えておくと、希望にマッチした求人を面談当日に紹介してもらえる可能性が高まります。実際の求人票を見ながら相談ができるので、具体的な条件のすり合わせがやりやすくなります。
ハタラクティブとの面談に必要な持ち物は?
持ち物は基本的には必要ありません。指定される場合は、履歴書、職務経歴書、写真、筆記用具が多いです。また、面談当日に求人票や資料一式を渡されることがあるため、A4の書類が入る大きさのカバンとクリアファイルを持参すると良いでしょう。求人票や書類を入れる封筒を転職エージェントから貰えるケースもあります。
ハタラクティブとの面談場所は?
ハタラクティブの社内には面談用の個室が用意されています。できるだけリラックスして相談ができるように配慮されており、周囲を気にせずに安心して相談することができます。カウンセリング場所は11支店から選ぶことができます。
地方在住で面談場所に足を運ぶことが難しい場合は、対面ではなく電話面談になることもあります。電話面談の場合は、履歴書や職務経歴書を手元に置いておきながら面談を進めると良いと思います。ハタラクティブでは、面談用の専用ブースが用意されており、業界知識の豊富なキャリアアドバイザーが面談を通じて親身に相談に乗ってくれることが特徴です。
ハタラクティブでひどい担当者に遭遇した場合、どうすれば良いですか?
担当者の変更を依頼すると良いでしょう。それでも担当者との相性が良くない場合は、退会を検討すると良いでしょう。
ハタラクティブの退会方法は?
ハタラクティブの退会方法についてはこちらのページ「サービス退会フォーム」をご覧ください。
最後に
今回の記事は以上となります。ハタラクティブは、学歴や職歴に自信がない人にオススメの転職エージェントですが、その分、求人の質に関しては、ピンキリという印象です。利用する際は、併せてリクルートエージェントやdodaエージェント、マイナビエージェントといった転職エージェントを利用することをおすすめします。