20代に最も厚く信頼されている転職エージェントの一つとして知られる「マイナビエージェント」。大手の転職エージェントということもあり、その名を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。本記事では、マイナビエージェントのメリット・デメリットに加えて、評判・口コミなどの情報を整理していきます。
マイナビエージェントの基本情報
「マイナビエージェント」の基本情報については、以下の通り。
求人情報 |
非公開 |
非公開求人 | あり |
直接面談 |
なし |
履歴書添削 | あり |
面接対策 | あり |
形態 | エージェント型 |
対象エリア | 関東エリア(1都6県)関西エリア( 2府4県) 東海エリア(愛知・静岡・三重・岐阜) 福岡 |
マイナビエージェントのメリット
まず、「マイナビエージェント」のメリットについて見ていきたいと思います。
求人数の豊富さ
1つ目のメリットは、求人数の豊富さです。「マイナビエージェント」には、豊富な求人が用意されているだけでなく、他の転職サイトや転職エージェントでは紹介されていない非公開求人の数も非常に多いことで知られています。
実際、「全求人の20%のみが公開中です」と公式サイトには記載されています。
また、マイナビエージェント経由でしか応募することができない独占求人の数が多いことも大きな特徴の一つです。
はじめての転職でも安心サポート
2つ目のメリットは、はじめての転職でも安心サポートしてくれることです。「マイナビエージェント」は20代に信頼されている転職エージェントNo.1の実績で知られており、はじめての転職でも安心サポートしてくれることが特徴です。
20代の方ではじめての転職になる方にとっては、「マイナビエージェント」は間違いなく登録すべき転職エージェントであると言えるでしょう。
丁寧な面接対策/書類添削
3つ目のメリットは、丁寧な面接対策/書類添削です。
「マイナビエージェント」が提供する転職サポートには、複数回にわたる面接対策や応募書類の添削指導が含まれており、選考突破率を高めることを目指す場合、これらのサポートを受けてみることは良い選択肢となる可能性があります。
マイナビエージェントのデメリット
次に、「マイナビエージェント」のデメリットについて見ていきます。
エージェントの質にバラツキ
1つ目のデメリットは、エージェントの質にバラツキがあることです。
これは他の転職エージェントでも言えることですが、場合によっては、経験が十分でない若手エージェントが担当者になってしまうケースもあります。
参考:キャリアアドバイザー紹介
また、当然ながら、相性の問題もあるので、「どうしても合わない」という場合は、コンサルタントを変更してもらえないかどうかを交渉すると良いでしょう。
ハイクラス求人が相対的に不足
2つ目のデメリットは、ハイキャリア求人が相対的に不足していることです。
「マイナビエージェント」でもハイクラス求人を取り扱っていますが、同じ総合型の転職エージェントで最大手の一角を占める「リクルートエージェント」や「dodaエージェント」と比べると、ハイクラス求人の数がやや少なく、選択肢が限られてしまうケースもあるようです。
マイナビエージェントの評判・口コミ
「マイナビエージェント」の評判・口コミを「良い評判・口コミ」「悪い評判・口コミ」に分類した上で紹介していきます。
良い評判・口コミ
担当者が良い人で意見を聞いてくれる
マイナビエージェントの担当者いい人でよかった(^^♪
dodaのときはこっちの意見フル無視だったからな— NORI (@fowkrirein) January 28, 2019
二人三脚でサポートが手厚い
さらに翌日、マイナビエージェントに会ってきた。第1印象は、、二人三脚って感じでした。凄く手厚いんですが、焦りを感じるというか、、、20代女性の方でしたが、情熱は伝わりました。
— やま (@kuboyahhman) October 19, 2018
登録者数が少ないのでサポートが手厚い
・リクルートエージェント
・type転職エージェント(30代女性向け多数)
・リクナビNEXT(自分のペースで気軽に応募できる)
・マイナビエージェント(登録者数が少ないのでサポートが手厚い)
・キューエージェント
・パソナキャリア(利用者の96%が満足)https://t.co/Fo7q9AJBgL— 広報のアーックア。 (@_acqua_pubblica) August 31, 2020
志望動機の添削や面接対策が有益
もちろん面接練習もある。
私は利用していないけど。
各企業の面接対策も具体的に今までの傾向からこういうこと聞かれるかもとおしえてくれたり、入社にあたり不安に思っていることも企業さんに確認してくれて安心して選考をすすめられた。転職迷ってる人はマイナビエージェントは絶対入れた方が良い
— fripSide (@UMAInegitoro) January 18, 2019
担当者の方が話しやすくて良かった
僕はマイナビエージェントを使いました。担当の人話しやすくて良かったですよ
— だいしん (@daishinn94) January 11, 2019
担当者の方のやる気が凄い
とりあえずマイナビエージェント登録したら札幌にも拠点あるらしく担当さんがすげぇやる気でやんの
— 修行僧小河 (@pon_ogawa) April 26, 2019
他のエージェントと比べて面白い求人が多い
やべぇな。マイナビエージェントすげぇ面白い求人めっちゃ引っ張ってきよる
— 焼酎JAPAN@生きる気力無し (@tanoppe9000) December 21, 2018
アドバイスをくれながらお尻を叩いてくれる
マイナビエージェントを使って転職活動を始めています。
ぐうたらな性格の自分にとっては、アドバイスをくれながらお尻を叩いてくれる人がいるのはとてもありがたいと感じてます。
— take (@takenoko_blog) April 21, 2019
悪い評判・口コミ
丸一日経ってノーリアクション
マイナビエージェント。
土曜日昼に登録して火曜日24時(日付的には水曜日)時点で連絡なし。5営業日以内って聞いてるけど土日祝は営業日外かしら。それにしたって丸一日経ってノーリアクションか……って印象。他エージェントが素早かったから比較しちゃうとね。— 紫乃 (@FiumeViola779) December 25, 2018
担当者の方に応募を急かされた
マイナビエージェント使っているのだけど、急かしすぎじゃないかな
企業検討中→応募してから検討して→いくつか応募する→面接やるから日程だせ→受ける→とおったから最終面接の日程ね→…考える時間ないんだけど
— sasakama@転職した (@sasakama84) October 8, 2018
いきなり会員登録に弾かれてしまった
マイナビエージェントの登録すら弾かれてしまった、いくら資格があっても駄目なのか。
— うに (@uni_account) February 21, 2019
「紹介できる求人が少ない」と断られた
マイナビエージェントに紹介できる求人少ないっていって断られたから二社を使っていく
— ののわん (@nonowanP_1103) October 29, 2018
マイナビエージェントの評判・口コミ【オンライン調査】
「マイナビエージェント」の評判・口コミ【オンライン調査】を「良い評判・口コミ」「悪い評判・口コミ」に分類した上で紹介していきます。
良い評判・口コミ
自分自身のこだわりを反映してくれた
私がマイナビエージェントを使用してみて良いと思えた点は、手厚いキャリアアドバイザーからのサポートでした。電話面談は勿論のこと、メールで毎日のように求人案件を紹介して頂けて感激でした。自分自身のこだわりを反映してくださった求人を紹介してくださったことにも感謝です。(女性・30代)
希望職種の求人をすぐに見つけられた
求人案件の掲載数が多く、希望職種の求人もすぐに見つけられました。エージェントの人からの連絡は他の転職サイトに比べると少なく、メルマガは大量に届くので、その点は丁寧さに欠けると感じました。(女性・20代)
丁寧なメールで求人を知らせてくれた
近場の企業・事務職希望で登録しました。おすすめしたい企業が見つかると、丁寧なメールでお知らせしてくれました。対応が早い点は、とても良かったと思います。ただ、近場で希望していたのですが(わたしは地方在住です)、お知らせしてくれる企業は全て自宅から遠い場所にある企業でした。やはり地方の企業での事務職はなかなか見つからないんだろうな、という印象を受けました。都会での就職希望の方にはとても良いかと思いますが、わたしのように地方での就職を希望している人にとっては、あまり役に立たないかもしれません。(女性・30代)
担当者が業界内の状況を正確に把握している
各業種ごとに専門の担当者がいるので、同じ業界内で転職する際はとても頼りになります。特に業界内の状況などを正確に把握しているので、転職理由となる現状の問題を改善するために最適な会社を提案していただくことができます。また、頻繁に連絡を頂いたり、退職する際は退職交渉についてもしっかりサポートをしてくれます。(男性・40代)
ヒアリングが丁寧
ヒアリングが丁寧で経歴をしっかり把握した上で冷静にどんなキャリアが良いのかを考えてくれます。(男性・30代)
転職エージェントの中でダントツのナンバーワン
転職エージェントは色々使ってきましたが、掲載されている職種の数と1つの職種に対する求人数が多く、問い合わせをしても返事が早くて丁寧で、サービス全般の質が転職エージェントの中では断トツのナンバーワンだと思いました。(女性・20代)
悪い評判・口コミ
希望に合わない求人を紹介された
私が首都圏ではなく地方に住んでいる為、紹介してもらえる求人がほとんどありませんでした。数多くの条件を並べているわけではなかったので残念でした。都会に住んでいたら、求人数も多く魅力のあるエージェントだと思います。(女性・20代)
やや放置気味なところがある
電話対応は迅速ですぐに繋がりますし、丁寧な対応をしてもらえます。ただ、求人紹介に関しては、やや放置気味なところがあるので、こちらからアクションを起こさなければなかなか選考に進みづらい面はあると思います。(女性・30代)
年収が低い求人を紹介された
転職の一番の目的は年収アップでしたが、紹介された求人はどれもそれ以下でげんなりします。そもそもグレードが下がる転職にエージェントなど必要ないと思いました。担当者の方にはお世話になりましたが。別エージェントに紹介してもらいました。(男性・30代)
ハイクラス人材以外は雑な扱い
まず、求人内容をきちんと説明してくれません。彼らが力を入れるハイクラス人材以外は雑な扱いで困ります。(男性・30代)
登録すらさせてもらえなかった
登録して2週間でいきなりにメールが来て、高卒では求人情報の提供が難しい状況と言われました。登録もさせて貰えないのかと残念な気持ちになりました。(男性・30代)
面談すらさせてもらえなかった
キャリアカウンセラーと思われる方からメールが来ました。私に合う求人は現在なく、「マッチする求人が見つかり次第、連絡します。リクナビネクストもあわせてご活用ください。弊社の求人以上にリクナビネクストには多数の企業の掲載がございます」と言われてしまい、キャリアカウンセラーと面談すらさせてもらえませんでした。こんなひどい会社とは思わなかったです。(男性・40代)
マイナビエージェントの登録から応募までの流れ
「マイナビエージェント」に登録してから求人に応募するまでの大まかな流れについては、下記の通りです。
- 会員登録
- キャリアアドバイザーとの面談
- 求人の紹介・応募
- 企業との面接
会員登録
まずは、「マイナビエージェント」の公式HPにアクセスし、「無料転職支援サービスお申込み」から各項目を入力します。
その後、メールもしくは電話で「マイナビエージェント」の担当者の方から登録完了の連絡が届くので、このタイミングで面談の日程を決定します。対面での面談が難しい場合は、オンライン面談も対応可能です。
キャリアアドバイザーとの面談
面談の日程を決めたら、キャリアアドバイザーと実際に面談をします。
面談では、自分自身の現在の状況と希望するキャリアイメージを伝え、条件にあった求人を紹介してもらいます。あくまでもカジュアルな面談なので、担当者の方に気軽に色々と相談すると良いと思います。また、履歴書と職務経歴書を準備しておけば、より面談がスムーズに進みます。面談日までに忘れずに作成しておくことを心掛けましょう。
求人の紹介・応募
面談の場で求人を紹介してもらえますが、面談終了後に条件に合った求人が見つかった場合は、電話orメールで求人情報を共有して貰えます。
電話連絡を避けたい場合は、担当者の方に「求人紹介はメールでお願いします」と伝えておくと良いでしょう。条件にマッチした求人が見つかり次第、求人に応募します。面接の日程調整などはすべて担当者任せで大丈夫。応募書類の作成や面接の対策についても、担当者がサポートしてくれるので、転職活動をスムーズに進めることができます。
企業との面接
応募が完了後、面接に進みます。「マイナビエージェント」では、希望者に対して事前に面接対策を行ってくれます。
上手く活用すれば、緊張せずに面接に臨むことができるようになるでしょう。面接終了後、担当者経由で合否の連絡が届きます。連絡手段は電話orメールが多いです。仮に合格とならなかった場合でも、企業からのフィードバックを担当者経由で貰うことができるので、次の面接に向けて生かすことができます。
最後に
今回の記事は以上となります。「マイナビエージェント」は、担当者によるサポートの丁寧さに定評のある転職エージェントですが、相性の合わないエージェントが担当者になってしまうことはあります。そのため、転職エージェントを利用する際には、マイナビエージェントだけでなく、「dodaエージェント」「リクルートエージェント」等の転職エージェントについても併せて利用すべきでしょう。