パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)が手掛ける「dodaエージェント」は、「リクルートエージェント」や「マイナビエージェント」と並んで国内最大級の転職エージェントとして知られています。本記事では、dodaエージェントのメリット・デメリットに加えて、評判・口コミなどを整理していきます。
dodaエージェントの基本情報
「dodaエージェント」の基本情報については、以下の通り。
求人情報 | 約10万件以上 |
非公開求人 | あり |
直接面談 |
あり |
履歴書添削 | あり |
面接対策 | あり |
形態 | エージェント型 |
対象エリア | 全国 |
dodaエージェントのメリット
「dodaエージェント」のメリットは以下の通り。
業界最大級の求人数
1つ目のメリットは、業界最大級の求人数です。
「dodaエージェント」に用意されている求人の約8割が非公開求人ですが、その中には、dodaエージェントだけに限定されたオリジナル求人も数多く存在しています。
専門のアドバイザーの存在
2つ目のメリットは、専門のアドバイザーの存在です。
「dodaエージェント」では、特定の業種のアドバイスに強みを持つキャリアアドバイザーのサポートを受けることができます。「キャリアアドバイザーのレスポンスが早い」というポジティブな評判も多く、スムーズなやりとりにも定評があります。
幅広い対応地域
3つ目のメリットは、幅広い対応地域です。
「doda転職」は日本全国に加えて海外にも拠点を擁しており、対応地域が非常に幅広いことで知られています。
また、転職エージェントの中には、「type転職エージェント」のように関東圏のみに対応しているケースも少なくありませんが、dodaエージェントは地方在住者や海外在住者のニーズにも対応していることが特筆すべき点と言えます。
セミナー受講が無料
4つ目のメリットは、セミナー受講が無料であることです。
「dodaエージェント」では、毎週のようにセミナーを実施しており、様々なレクチャーや企業の合同説明会など非常に価値のある内容のセミナーが多いという印象です。
登録するだけで誰でも無料でセミナーに参加できるので、キャリアアップを目指す上で大いに活用すると良いでしょう。
dodaエージェントのデメリット
「dodaエージェント」のデメリットは以下の通り。
キャリアアドバイザーに当たり外れがある
1つ目は、キャリアアドバイザーに当たり外れがあることです。
大手の転職エージェントにありがちなことですが、規模が大きい分、キャリアアドバイザーのレベルにどうしてもバラツキが出てきてしまい、結果、「当たり外れがある」と感じるケースもあるようです。仮に、イマイチな担当者に当たってしまった場合は、担当者の変更を申し出ましょう。それでも不安な場合は、「リクルートエージェント」や「マイナビエージェント」などの別の転職エージェントを検討してみるのも良いと思います。
質の悪い求人が一部存在
2つ目は、質の悪い求人に遭遇することがあることです。「dodaエージェント」は、膨大な量の求人を取り扱っているため、その分、質の悪い求人が遭遇することもあります。特にハイクラス転職を目指す方は、「ビズリーチ」や「キャリアカーバー」などを併用することをおすすめします。
全ての非公開求人を見ることはできない
3つ目は、全ての非公開求人を見ることができないことです。「dodaエージェント」は、数多くの非公開求人を有していることで知られていますが、登録すればその全てを見られるという訳ではありません。自分の登録したスキルや希望条件にあった求人しか見ることができないという点については、認識しておきましょう。
dodaエージェントの評判・口コミ
「dodaエージェント」の評判・口コミを「良い評判・口コミ」「悪い評判・口コミ」に分類した上で紹介していきます。
良い評判・口コミ
dodaエージェントの担当者のおかげで転職に成功
転職決まって
dodaエージェントの人に電話で報告した。この人がいなかったら俺の転職は始まらなかったし続かなかった。
結局エージェント経由での転職じゃなかったけど
初めての転職をこの人と一緒にやれてよかったと思ってる。コロナで一度も会うことが出来なかったのが唯一の心残り。
— ポルシェのもりちゃん (@taka_carp6) July 8, 2020
未経験→Webマーケの転職で利用
未経験→Webマーケの転職で利用した転職エージェントと転職サイト
【 エージェント 】
・doda
・ワークポート
・リクルートエージェント【 転職サイト 】
・エン転職
・Greenオススメはワークポートとエン転職。ちなみに僕が採用いただいたのもエン転職経由の応募です。
— びび@blender勉強中 (@kaeru_sippo0201) May 30, 2020
内定獲得に向けて色々とサポートしてくれた
内定を獲得できるように色々とサポートしてくれた
dodaエージェントサービスを利用して、転職活動を実施していた時期があります。
主にテストエンジニア及びネットワークエンジニアの求人を…#転職 #dodaエージェントサービスhttps://t.co/KLhaeGpIpZ— 転職本舗 (@tensyokuhonpo) June 6, 2020
悪い評判・口コミ
求人とは別の仕事をして欲しいとリクエストされた
doda、エージェントさんには70社応募して1社書類通過するかしないかですよって言われたけど送ってくる求人どれもよろしくなくて3社だけお願いしたら2社通って2社とも内定出たの笑った。70社も良いとこ見つからんわ…。2社とも求人とは別の仕事をして欲しいとリクエストされたので断ってしまったけども
— 八月 庭(にわ) (@8gatsu28) August 3, 2020
えぐいほどメールがくる
dodaでエージェント登録したけどえぐいほどメールくる
エージェントってこういう感じなの?思ってたのと違う…— オンナ (@wgmpnptm) July 7, 2020
応募書類の出し忘れをLINEで謝罪してくる
紹介会社がどこもいい加減で参る。dodaは「預かってた応募書類、企業に提出し忘れてたわ。ゴメンチ」との連絡をLINE一本でしてくる始末。リクルートエージェントは「面接確約オファーだった例の会社な、他にいい人がいたからやっぱ面接しませんとさ。堪忍な」だって。容認されるんだそれ
— なのぷこ (@noc6op63) August 25, 2020
dodaエージェントの登録から応募までの流れ
「dodaエージェント」に登録してから求人に応募するまでの大まかな流れについては、下記の通りです。
- 会員登録
- キャリアアドバイザーとの面談
- 求人の紹介・応募
- 企業との面接
会員登録
まずは、「dodaエージェント」の公式HPにアクセスし、「会員登録して、求人をチェック!」から各項目を入力します。
その後、「dodaエージェント」の担当者の方から登録完了の連絡が届くので、このタイミングで面談の日程を決定します。対面での面談が難しい場合は、オンライン面談も可能です。
キャリアアドバイザーとの面談
面談の日程を決めたら、担当者と実際に面談をします。面談では、担当者に現在の状況と希望する求人イメージを伝え、条件にあった求人を紹介してもらいます。本番の面接ではなく、あくまでもカジュアルな面談なので、些細な仕事の悩みなども含め、担当者の方に気軽に相談すると良いでしょう。履歴書と職務経歴書を用意しておけば、より面談がスムーズに進みます。面談日までに作成しておくことをおすすめします。
求人の紹介・応募
面談の場でいくつかの求人を紹介してもらえますが、面談終了後に条件に合った求人が見つかった場合は、電話もしくはメールで求人情報を受け取ることができます。電話が嫌な場合は、事前に担当者の方に対して、「求人紹介は電話ではなくメールで連絡頂けると有難いです」と伝えておくと良いでしょう。自分の希望にマッチした求人が見つかり次第、求人に応募しますが、日程調整なども含め、すべてキャリアアドバイザーに任せて大丈夫です。応募書類の作成や面接の対策についても、担当者がサポートしてくれるので、不安のない転職活動を進めることができます。
企業との面接
応募が完了次第、面接を実施します。「dodaエージェント」では、希望すれば、事前の面接対策を行ってくれます。しっかりと練習しておくことで、緊張せずに面接に臨むことができると思います。面接が終了したら、キャリアアドバイザー経由で合否の連絡が届きます。仮に今回の面接を通過できなくても、企業からのフィードバックをキャリアアドバイザー経由で貰うことができるので、次の面接に向けて生かすことができます。
最後に
今回の記事は以上となります。「dodaエージェント」は、「リクルートエージェント」と並ぶ国内最大級の規模と実績を誇る転職エージェントであり、転職活動を始める際は、是非とも登録すべき転職サービスの一つです。ただ、上述の通り、担当者との相性の問題もあるので、dodaエージェントの他にもいくつかの転職エージェントに登録しておくと良いでしょう。