公開日

2022/06/07

最終更新日

「大手企業で培ったスキルはスタートアップでも生きる」日本クラウドキャピタルCMO 向井 純太郎氏に聞く。

「人生100年時代」の到来が叫ばれ、キャリア形成に対する考え方が多様化する中、大手企業からスタートアップへの転職が一般的な選択肢の一つとなりつつある。その一方で、自身が備えているスキルセットと組織から求められている期待値を正確に把握し、ビジネスパーソンとしての「価値」を発揮し続けることは決して簡単なことではない。大手企業/スタートアップの双方で活躍するビジネスパーソンにとって必要な条件とは何なのであろうか。本稿では、日本ヒューレットパッカード/ライフネット生命の出身であり、現在は、株式投資型クラウドファンディングのマッチングプラットフォームとして国内No.1の取引量を誇る「FUNDINNO」を運営する株式会社日本クラウドキャピタル (第一種少額電子募集取扱業者 関東財務局長(金商)第2957号)にて、CMOを務める向井 純太郎(むかい じゅんたろう)氏に話を聞いた(以下、敬称略)。

写真撮影:多田圭佑

向井 純太郎

2001年上智大学理工学部卒。日本ヒューレットパッカードにて、主に金融機関向けにエンジニア/ITコンサルタント/プロジェクトマネージャーとして従事した後、2011年にライフネット生命に入社。システム企画部に配属後、マーケティング部WEBチームにて、ウェブマスターを担当。その後、お申込みサポート部部長として、CX(カスタマーエクスペリエンス)の強化に取り組む。インバウンドセールスチームの立ち上げや国内生保初のLINEサービスの立ち上げ等に従事。その後、GRCを手掛けるSaaSベンチャーにて、BtoBマーティングと採用マーケティングのチームを立ち上げ。現在に至る。

新卒で日本ヒューレットパッカードに入社

ー 本日は宜しくお願い致します。向井さんのこれまでのキャリアを振り返りながら、いくつか質問させて頂きたいのですが、新卒では日本ヒューレットパッカード(以下、日本HP)に入社されたのですよね?

向井:宜しくお願い致します。はい、今でこそ、マーケティングの分野で仕事をさせて頂いていますが、キャリアの初期の頃はエンジニアリングに取り組んでいました。具体的には、例えば1年目の頃であれば、サーバーのケーブリング等の仕事を行っていました。サーバーというのは、ご存知のように、データセンターという「冷蔵庫」のような場所に設置されていまして、一年目の頃は、「よし、向井!今から設置してこい」と先輩から言われて作業に向かっていました。新調したスーツのお尻が作業中に見事に破けるみたいなこともたくさんありましたが、このような形で、先輩方から色々とご指導を賜りつつ、システム構築という分野から私のキャリアはスタートしました。俗に言う「SE(システムエンジニア)」ですね。

ー 日本HPにはどれくらいの期間いらっしゃったんですか??

向井:長かったですね。約10年間在籍していました。自分の人生のベースはそこで築かれたと思っています。実際、プロジェクトマネージャーという職種は、予算管理/顧客満足/スケジュール管理/チームマネジメント/営業活動をはじめとして、全部やらないといけない訳で、これが自分にとっては非常に良い経験になりました。最初は、プログラミングや設計等の業務を担当していましたが、2〜3年目になると、大きなプロジェクトの一担当者の役割を担うようになりました。その後は、PM(プロジェクトマネージャー)として、お客様に課題解決のご提案をさせて頂く機会が多くなったように思います。

ー 大学時代の選考も理工系でいらっしゃったのですか?

向井:はい、理工学部で化学を専攻していました。今ではまったくそのようには思わないのですが、大学生の当時は、化学の世界には新しい発展があまりないような気がしていたんですね。加えて、研究室でひたすら実験をやって、8時間待ち続けてということが自分にとってはなかなか大変でして、より変化のあるIT業界に興味を持つようになったという背景があります。IT領域でスキルを高めれば、それは汎用的な能力になり得るという考えもありました。

ー 今、 IT人材が非常に求められていますが、当時も同じような状況だったのでしょうか?

向井:そうですね。当時は「インターネットをビジネスにしないと」という流れが生まれてきた状況で、様々な企業がなんとかしてインターネットとの接点を作ろうとしていた、そんな時代だったと思います。今で言えば、AIやブロックチェーン技術等がそれに該当するのかもしれません。いずれにせよ、「インターネットでビジネスをやらないと取り残されるぞ」というある種の危機感を多くの企業が感じていた時代だったと思います。

創業初期のライフネット生命に転職

ー 有難う御座います。その後、ライフネット生命に参画されたのですよね?

向井:はい。「10年やれば一人前と言えるかな」と思っていまして、「ITと親和性の高い金融業界でITを使って貢献できるようになりたい」と考えていました。あっという間の10年間でしたが、「ITと金融は非常に親和性が高い」と確信を抱くようになり、2011年にライフネット生命に入社させて頂きました。

ー 2011年にFinTechに目をつけるというのはかなり先進的ですよね。

向井:そう言って頂けると非常に光栄です。転職活動の最中に、色々と情報収集をしていたのですが、たまたまライフネット生命の創業者である岩瀬大輔さんのブログで同社の存在を知りまして、「凄く元気な会社だな」と感じて、応募させて頂き、ご縁を頂きました。最初はシステム企画部門に配属されたのですが、その後、マーケティング領域に興味を持ち、当時の役員に提案させて頂いたこともあり、1年後にマーケティング部門に異動することができました。

ー 当時のライフネット生命は、誰もが注目する新進気鋭のスタートアップという立ち位置だったのでしょうか?

向井:ネット生保というビジネスモデル自体も非常に画期的でしたし、今でこそ、多くのスタートアップにとって、資金調達は一般的な存在となり、大型化も進んでいますが、当時、ライフネット生命のように100億円を集めたというケースはありませんでした。その点でも、非常に注目されていたと思います。また、社内のメンバーの方々も刺激的で面白い方々ばかりでした。

ー 転職する際には、周囲の方々からは反対されたのでしょうか?

向井:そうですね。当時、オラクルさんやマイクロソフトさんのような同業他社に転職するケースはありましたが、異業種に転職することは非常に珍しい状況だったので、色々と心配してくださる方もいらっしゃいました。

ー ライフネット生命にはどれくらい在籍されたのですか?

向井:約7年間在籍させて頂きました。本当に良い経験をさせて頂いたと思っています。毎日、数字とにらめっこしてましたね。「どのようなマーケティング施策を実施すれば、どのように数字が動くのか」ということを考えながら、そして、インタビューのために契約者さまに何回も会いにいきました。ひたすら試行錯誤することができたのは非常に貴重な経験だったと思います。また、私自身、岩瀬さんのブログ経由で入社に至った人間ですが、ライフネット生命では、採用手法として昨今では主流になりつつある「リファラル採用」に当時から当たり前に取り組んでおり、会社全体で非常に先進的な取り組みを行っていたことが印象に残っています。そういった姿勢についても、非常に勉強させて頂きました。

ー やはり創業者の岩瀬さんが海外の事例にお詳しいということがあるのでしょうか?

向井:そうだと思います。特に、米国の西海岸の事例などを経営に活用されていた記憶があります。

ライフネット生命で働きながらグロービス経営大学院に通学

ー 以前、グロービス経営大学院(以下、グロービス)に通われているというお話を伺いましたが、同社に在籍していた頃から通われていたのでしょうか?

向井:そうですね。今年、3年かけて、ようやく卒業できそうな見込みです。入学したのは、ライフネット生命の社員教育の一貫として、グロービスのクラスを受講したことがきっかけです。

ー 業務の傍ら、大学院に通学となると、時間を捻出するのが大変だと思いますが。

向井:最初の頃は、本当に大変でしたね。今、娘が3歳なのですが、ちょうどグロービスに入学した頃に生まれまして、夜中に娘を抱きかかえながらレポートを書いていたことを良く覚えています。グロービスを選んだのは、他の大学院に比べて、「時間の都合がつけやすい」ことが理由としてありました。一般的な社会人大学院の場合、夏休みを設けている場合があり、1週間に3〜4回のペースで通学するケースもあるのですが、グロービス経営大学院の場合、「3年で卒業する」という計画であれば、週1回の通学のペースで良いので、業務との折り合いが比較的つけやすいというメリットがあったように思います。

学習する科目としては、経営戦略/アカウンティング/ファイナンス/組織論など様々ですが、それらの科目に加えて、テクノベートという概念を打ち出しているように、テクノロジー時代への理解を深めるための講座が数多く用意されていることがグロービスの特色と言えるかもしれません。

日本クラウドキャピタルにCMOとして入社

ー 有難う御座います。その後、ライフネット生命から転職されたのは知人の方のつながり等がきっかけですか?

向井:はい、友人の会社でお世話になりました。「次のチャレンジをしたい」と考えていたタイミングで、社内には退職の意向をあらかじめお伝えしていたのですが、「期中に部門長が辞めるのは経営上好ましくない」という自身の判断から、辞める話をしてから半年間程在籍していました。年初に立てたKPIを完遂することが部門長としての私の責務ですし、メンバーへの影響も考慮した結果の判断でした。その後、友人の会社で新しいチームの立ち上げに従事する傍ら、様々な企業の方々とお会いさせて頂いたのですが、その中で、転職エージェントの方からの紹介で「FUNDINNO」と出会った時に、心底、「この会社は良いな」と思って、ご縁を頂いたという形です。

ー その頃は、すでに第一種少額電子募集取扱業者の免許を取得されていたのですか?

向井:そうですね。私が入社したのは2019年5月です。当時は、サービスを立ち上げて、イノベーター層の方々には知られているものの、一般層の方々にはほとんど認知されていない状況で、ここを乗り越えるために、「専任の人間が欲しいよね」ということで採用の募集があり、ご縁を頂いたという形です。

ー マーケティングの観点から言えば、個人投資家を集める/起業家を集めるのはどちらの方が難しいのでしょうか?

向井:両方とも非常に難しいですね。まず、スタートアップ起業家の方々の立場から言えば、「VCさんと話がまとまり始まると、やっぱりVCから調達したい」というケースもあります。加えて、我々のサービスはその存在自体がまだまだ知られていない状態なので、「露出だけの広告」では認知が広まらないことが多く、イベント等を通じて、ご説明させて頂かなければ、サービスの魅力がなかなか伝わらない面があります。これらを踏まえ、現状、私はCMOという立場で仕事をさせて頂いていますが、まずは、投資家の方々向けのマーケティング活動に注力している状況ですね。

昨今では「エンジェル投資」という言葉もでてきていますが、投資家の方々にとって、ベンチャー投資はまだまだ馴染みが薄い存在です。ややもすると「胡散臭い」と思われてしまいますので(笑)、我々が国から認可された事業者であることもしっかりとお伝えしていかなければなりません。

また、スタートアップ起業家の方々に対しては、弊社の営業担当者が起業家向けのイベントに顔を出したり、あとは、様々な方々からご紹介頂くというパターンもあります。さらに、最近、「FUNDOOR」というベンチャー企業の事業成長を支援するためのサービスをリリースさせて頂きまして、今後、起業家の方々を支援するエコシステムを構築することができればと考えています。

ー 株式投資型クラウドファンディングは、社会的インパクトの高い事業に長期的な目線で投資したい方に向いているという話を知人から聞いたことがあります。

向井:有難う御座います。それはまさしく私たちがやりたいことでして、リターンはもちろんですが、「リターンだけでなく、投資先と共に成長していく」「社会貢献性の高い事業に個人が出資する」という世界観をつくっていければと考えています。我々としても、共同創業者COOの大浦と私で、社会変革推進財団(SIIF)さんの活動に定期的に参加させて頂いて、社会的インパクトのある投資についてお話をさせて頂く機会を設けています。

ー 最後に、今後の展望について教えて頂けますか?

向井:中長期的には、非上場株式が流通するセカンダリーマーケットをつくりたいと思っています。やはり、現状、「流動性が圧倒的に足りない」という課題認識を持っていまして、相対市場があって、電子的に株式の売買ができるプラットフォームを将来的にはつくる必要があると考えています。企業側の立場からしても、新しいEXIT手段になり得るのではないかと考えております。「FUNDINNO」においては、業界の再編成も進んでおり、力の強い競合の立場になるような企業さんも増えつつある状況ではありますが、マーケットを共に開拓していく同志として、切磋琢磨しながら、業界を盛り上げていきたいと個人的には考えています。

【編集後記】

「人生100年時代」の到来が叫ばれ、英会話教室プログラミング教室が大きな人気を博している中、社会人の学び直しの手段として、社会人大学院に通うビジネスパーソンが増えてきています。また、機会があれば、国内外の社会人大学院を整理した記事もご紹介させて頂ければと思います。

執筆者:勝木健太 

1986年生まれ。幼少期7年間をシンガポールで過ごす。京都大学工学部電気電子工学科を卒業後、新卒で三菱UFJ銀行に入行。4年間の勤務後、PwCコンサルティング、有限責任監査法人トーマツを経て、フリーランスの経営コンサルタントとして独立。約1年間にわたり、大手消費財メーカー向けの新規事業/デジタルマーケティング関連のプロジェクトに参画した後、大手企業のデジタル変革に向けた事業戦略の策定・実行支援に取り組むべく、株式会社And Technologiesを創業。執筆協力として、『未来市場 2019-2028(日経BP社)』『ブロックチェーン・レボリューション(ダイヤモンド社)』などがある。