一目でわかる!プログラミング教室/スクールの比較一覧表
形態 | スクール名 | 入会金 | 料金 | 講師 | マンツー | チャット | 開講時間 | サービス | 期間 | メンター | 非対面 | 転職 | 割引 | クレカ | 分割支払 | 返金保証 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オンライン特化 | テックアカデミー | – | 129,000円 | ○ | ○ | ○ | 15:00〜23:00 | ○ | 2・3ヶ月 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
コードキャンプ | 30,000円 | 148,000円〜 | ○ | – | – | 7:00~23:40 | ○ | 2・4・6ヶ月 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
レイズテック | 50,000円 | 207,900円~ | ○ | ○ | ○ | – | – | 2〜4ヶ月 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
初心者向け | テックキャンプ | 198,000円 | 19,800円 | △ | – | ○ | 16:00〜22:00 | – | ○ | – | ○ | – | 紹介割/友達割 | ○ | ○ | ○ |
DMM WEBCAMP | – | 128,000円 | – | ○ | ○ | 11:00〜22:00 | – | 1〜3ヶ月 | – | ○ | – | 紹介割引/友達割引 | – | ○ | ○ | |
ギークジョブ(アプリ学習コース) | – | 132,000円 | – | – | ○ | 10:00〜21:00 | ○ | 2ヶ月 | – | ○ | – | ○ | ○ | ○ | ||
テックブースト | 269,800円 | 29,800円 | ○ | ○ | ○ | 10:00〜21:00 | ○ | 3ヶ月〜 | ○ | ○ | – | – | ○ | ○ | ||
転職支援 | DMM WEBCAMP | 30,000円 | 628,000円 | ○ | ○ | ○ | 10:00〜22:00 | ○ | – | – | ○ | – | 友達紹介割引 | – | ○ | 30歳以下限定 |
DIVE INTO CODE | 200,000円 | 877,800円 | ○ | ○ | ○ | 10:00〜22:00 | ○ | – | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
TECH::CAMP エンジニア転職 | 31,000円 | 648,000円〜 | △ | ○ | ○ | 16:00〜22:00 | ○ | – | – | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
ポテパンキャンプ | 15,000円 | 150,000円〜 | ○ | ○ | ○ | 10:00〜19:00 | ○ | 2ヶ月〜 | ○ | ○ | – | 全額キャッシュバック | ○ | – | ○ | |
tech boost Pro | – | 598,000円 | ○ | ○ | ○ | 10:00〜22:00 | ○ | 3ヶ月〜 | ○ | ○ | – | 当日割引/友達割引 | ○ | ○ | – | |
侍エンジニア塾 | 29,800円 | 168,000円〜 | ○ | ○ | ○ | 8:00〜22:00 | ○ | – | ○ | ○ | – | キャンペーン割引 | – | ○ | ○ | |
受講料無料 | ギークジョブ(転職コース) | – | – | ○ | – | ○ | 10:00〜21:00 | ○ | – | ○ | ○ | – | – | ○ | – | – |
プログラマカレッジ | – | – | △ | – | ○ | 10:00~18:00 | ○ | – | ○ | ○ | – | ○ | – | – | ||
0円スクール | – | – | – | – | ○ | – | – | 3ヶ月 | ○ | – | – | – | – | – | ||
AI・データサイエンス特化 | データミックス | 27,500円 | 742,500円 | ○ | – | ○ | 10:00〜18:00 | – | 6ヶ月 | – | ○ | ○ | – | – | ○ | ○ |
AIジョブカレ | – | 19,800円 | ○ | – | ○ | 9:00〜18:00 | – | – | ○ | ○ | ○ | 受講料キャッシュバック | ○ | – | ○ | |
Aidemy Premium Plan | – | 480,000円 | – | – | ○ | – | ○ | 3ヶ月 | ○ | ○ | – | – | ○ | ○ | ○ |
プログラミング教室/スクールの選び方──初心者が重視すべき8つのポイント
当サイト「プログラミングスクールZ」では、下記の8つの切り口に基づき、プログラミング教室・スクールを比較した上で、ランキング化を行っています。
- 01
講師・レッスン
- 02
教え方・テキスト
- 03
リーズナブルさ
- 04
オンライン対応
- 05
アクセスの良さ
- 06
開講時間
- 07
就職・転職支援
- 08
学習サポート
オンライン特化のプログラミング教室・スクール
-
Tech Academy
オンライン完結でプログラミングやアプリ開発を学べるスクール
テックアカデミーは、プログラミングやアプリ開発を学ぶことができるスクール。オンライン完結の受講スタイルで、自宅にいながらプログラミングを効率的に習得することができる。現役エンジニアのメンターによる週2回のメンタリング(1回25分)が好評で、マンツーマンで受講生の学習を徹底サポートしてくれる。
総合評価89
-
CodeCamp
キャリアの可能性を広げることを目指すプログラミングスクール
コードキャンプは、ITスキルを現役エンジニア講師から学ぶことができるプログラミングスクール。プログラミングやWebデザインのスキルを含むテクノロジーの基礎を学びたい方のために、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンをオンラインで提供。朝7時から夜24時まで開講しており、自分に合ったペースで着実にプログラミング技術を習得することができる。
総合評価87
-
RaiseTech
「稼げる」エンジニアになることを全力でサポートするスクール
レイズテックは、最速で「稼げる」エンジニアになるために必要なエンジニアリングスキルの習得をサポートする実践的なプログラミングスクール。プログラミング技術だけを教えるのではなく、他に体得すべき様々な技術を併せて伝えることで、受講生が「稼げる」エンジニアになることを全力でサポートすることが特徴。
総合評価86
初心者向けのプログラミング教室・スクール
-
TECH::CAMP プログラミング教養
未経験でも挫折せずに学ぶことができるプログラミングスクール
テックキャンプは、テクノロジーが主役の時代に成果を出す人材を育成するために創設されたプログラミングスクール。これからの時代に必要不可欠とされるプログラミングスキルを未経験でも挫折せずに学ぶことができる。受講生の疑問に誠実に答えるホスピタリティの高さが特徴である。
総合評価85
-
DMM WEBCAMP ビジネス教養コース
マンツーマンによる手厚いサポート
DMM WEBCAMP ビジネス教養コースは、「本気でスキルを習得させること」を追求したWebスキルのパーソナルジム。マンツーマンによる手厚いサポートと教室通い放題が特徴。バディ制度を設けており、プログラミングのスペシャリストによるきめ細やかな「コーチング」により、習得すべきスキルを卒業まで徹底指導。
総合評価84
-
GEEK JOB Webアプリ学習コース
未経験でもWebアプリを開発しながら短期間で学習
GEEK JOB Webアプリ学習コースは、オンラインでも通学でも好きな学習スタイルを選択することができる入門者向けのプログラミングスクール。初心者/未経験からでもWebアプリを開発しながら短期間でJava/PHP言語を学ぶことができる。プログラミング未経験者に対する転職/就職支援も実施。
総合評価84
-
tech boost
一人ひとりのキャリア目標に応じたオリジナルカリキュラムを提案
テックブーストは、ITエンジニアのキャリア形成に特化したサービスを展開するBranding Engineer社が運営するプログラミングスクール。受講生一人ひとりのキャリア目標に応じたオリジナルカリキュラムを提案してくれることや、AI/IoT/ブロックチェーン等の先端技術を学ぶことができる点が特徴。
総合評価84
就職・転職支援に強いプログラミング教室・スクール
-
DMM WEBCAMP
カリキュラムを修了し転職できなかった場合は、全額返金
DMM WEBCAMPは、最短3か月間でプログラミング未経験者をエンジニア転職に導くプログラミングスクール。質問し放題の学習環境とエンジニア転職のプロによるキャリアサポートで受講生の挑戦を全力でサポート。カリキュラムを修了し、転職できなかった場合は、全額返金を受け付けていることが特徴。
総合評価86
-
DIVE INTO CODE
日本トップレベルの教育と徹底的なサポート
DIVE INTO CODEは、本気でエンジニアを目指す人を育成するためのプログラミングスクール。「すべての人が、テクノロジーを武器にして活躍できる社会をつくる」というビジョンを掲げるDIVE INTO CODEでは、日本トップレベルの教育と徹底的なサポートを提供することで、受講生一人ひとりをプロのエンジニアへと導いてくれる。
総合評価86
-
TECH::CAMP エンジニア転職
実践的な教材と優秀なレビュアーがサポート
TECH::CAMP エンジニア転職は、未経験からITエンジニアへの転職やフリーランス転身を可能にするプログラミングスクール。メンターによる最高品質の教育/キャリアアドバイザーによる徹底したサポートにより、エンジニアとしてのキャリア形成を徹底的に支援。転職/案件獲得できなければ、全額返金。無料カウンセリングはオンラインでも受けることができる。
総合評価86
-
POTEPAN CAMP
実践的な教材と優秀なレビュアーがサポート
ポテパンキャンプは、本気でWebエンジニアを目指す人のためのプログラミングスクール。実践的な教材と優秀なレビュアーがプログラミング学習をサポート。初心者向けのクラスもあり、わかりやすく、質問し放題の環境が用意されている。
総合評価86
-
tech boost pro
転職保証付きのプログラミングスクール
tech boost proは、エンジニアのキャリア支援サービスを展開しているBranding Engineerが運営する転職保証付きのプログラミングスクール。tech boost proでは、専属の担当メンターによるキャリアカウンセリングを通じて、受講生が目指すキャリアビジョンを叶えるための就職先相談や自己分析/履歴書の添削などの質問が可能。
総合評価86
-
侍エンジニア塾
オリジナルのウェブサービス・アプリ開発までを支援
侍エンジニア塾は、マンツーマン専門指導に特化したプログラミングスクール。レッスン開始から卒業まで専属講師が受講生を徹底サポート。オリジナルのウェブサービス・アプリ開発まで支援してくれることが特徴。就職・転職支援実績も豊富。
総合評価84
受講料が無料のプログラミング教室・スクール
-
GEEK JOB転職コース
PHP/Java/Rubyを無料で学べる
GEEK JOB 転職コースは、未経験からIT業界のエンジニアの正社員になることを目指す20代の第二新卒やフリーターの方向けのプログラミングスクール。PHP/Java/Ruby等のプログラミング言語を無料で学ぶことができる。キャリアコンサルタントが個別に転職サポートを実施してくれる点もポイント。
総合評価85
-
プログラマカレッジ
無料の実践型就職支援講座
プログラマカレッジは、ProEngineerが開講する無料の実践型就職支援講座。一般的なプログラミングスクールに通うと、20~30万円かかってしまう受講料がプログラマカレッジならすべて無料。「習うより慣れろ」の実践型の勉強法を基に、ECサイトやアプリなどのサービスを自分で制作。充実の就職・転職サポートも実施。
総合評価85
-
0円スクール
就職・転職に強い無料プログラミングスクール
0円スクールは、東京・札幌・仙台・神戸・福岡・名古屋に拠点がある就職・転職に強い無料プログラミングスクール。入学金・受講料・教材費のすべてが無料となっており、初心者からでもJava(ジャバ)言語を習得することで、未経験から最短3ヶ月でエンジニアになることを目指す。現場目線のカリキュラムと講師の徹底サポートが特徴。
総合評価84
AI・データサイエンスを学ぶ上でおすすめのプログラミングスクール
-
データミックス
データサイエンススキルの向上
データミックスは、データサイエンススキル向上を目指す方のための個人向けスクール。データサイエンティスト(DS)として、新たなキャリアを目指す方や自身のデータ分析スキルに付加価値をつけたい方に向けて、プログラミングスクールを開講している。
総合評価85
-
AIジョブカレ
データの前処理やアルゴリズムを体系的に学べる
AIジョブカレは、AI活用に必要なプログラミング技術(Python)をはじめとして、データの前処理やアルゴリズム、パラメーターチューニングなどを経験豊富な現役AIエンジニア・データサイエンティストから体系的に学ぶことができるAI技術専門のプログラミングスクール。AIエンジニアになるための知識だけでなく、実務で使えるスキルが身につくことが特徴。
総合評価85
-
Aidemy Plemium Plan
Python特化型のAIプログラミングスクール
Aidemy Premium Planは、Python特化型のAIプログラミングスクール。未経験から短期間で機械学習/ディープラーニング/データ分析/AIアプリ開発まで最先端技術を幅広く学ぶことができる。カリキュラムは、東京大学AIセンター長國吉康夫教授によって監修されており、専属のデータサイエンティストがチューターとして学習をサポートしてくれる。
総合評価83
その他の人気があるプログラミングスクール
プログラミングに関するQ&Aコンテンツ
Q&A:プログラミング学習
-
そもそもプログラミングとは何でしょうか?
プログラミングとは、コンピューターに実行させたい処理を命令文として書くことです。この命令文はあらかじめ用意されており、その種類は事前に決められていますが、そこから必要なものを選び、適切に組み合わせることによって、目的の処理を実現するプログラムを記述するのがエンジニアの仕事です。プログラミングは難しく見えますが、基本的な構造はたった3つしかありません。それは、「順次処理」「反復」「条件分岐」です。どのプログラミング言語でも共通するこの3つの構造を理解することが学習を効率的に進める上で重要です。
-
プログラミングが注目される背景には何があるのでしょうか?
プログラミングが注目される背景として、世の中が急速にデジタルしていることが挙げられます。実際、デジタライゼーション/デジタルトランスフォメーションという言葉も市民権を得つつあり、多くの産業において、テクノロジーの活用がビジネスの成否を決める上で極めて重要な要素の一つとなっています。特に、近年においては、一見するとテクノロジーとは無縁と思われていたような領域にまでテクノロジー化の流れが浸透してきています。
-
プログラミング学習のメリットとは何でしょうか?
一つは、「ITスキルの向上」です。ここ数年、IT関連市場は拡大傾向が続いており、それに伴って、IT人材が慢性的に不足傾向にあります(参考:経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によれば、2030年には、IT人材が約45万人が不足することが見込まれている)。上記を踏まえ、プログラミングを学習し、ITスキルを得ることで、仕事の幅が広がる可能性があります。また、起業して、サービスを開発する場合でも、プログラミングは大いに役立ちます。もう一つは、「考える力の向上」です。実際、総務省「プログラミング人材育成の在り方に関する調査研究」では、プログラミング教育でもたらされる効果として、「創造力の向上」「課題解決力の向上」「表現力の向上」「合理性、論理的思考力の向上」「意欲の向上(内発的な動機づけ効果)」等が挙げられています。
-
プログラミング学習のデメリットとは何でしょうか?
一つは、「向き・不向きがあること」です。実は、プログラミングには人によって向き・不向きがあります。適正がない場合、習得までに多大な時間が必要となるケースもあります。もう一つは、「独学では挫折しやすいこと」です。実際、独学の場合、エラーの対処などで気が滅入ってしまうケースも多いと思います。プログラミングを効率的に学びたい人は、受講料を払ってでも プログラミングスクールの受講をおすすめしたいと思います。
-
プログラミングを独学で学ぶ方法を教えてください
独学で学ぶ方法としては、ドットインストールやプロゲート等があります。これらは非常に丁寧に作られており、個人的にも優れたサービスだと思いますが、どうしてもモチベーションの維持が難しいと言う側面があります。私自身、これらの学習で挫折してしまった経験があります。それゆえ、プログラミングを学ぶ場合、プログラミングスクールを利用することをおすすめしています。
Q&A:プログラミング教室/スクール
-
無料のプログラミングスクールはおすすめできますか?
個人的には、有料のプログラミングスクールをおすすめしています。なぜかと言うと、やはり有料のプログラミングスクールの方が指導が丁寧ですし、数十万円程度であれば、十分に回収可能であると考えられるからです。また、無料のプログラミングスクールの場合、スクールでの受講後、転職を義務付けられるようなケースがほとんどです。それゆえ、自己投資としては、有料のプログラミングスクールをおすすめしています。
-
知人のエンジニアからプログラミングスクールに通うのは無駄だと聞きました。
確かに、中には講師のレベルが低いプログラミングスクールも存在するため、「プログラミングスクールに通うのは無駄」という意見は半分は正しいと思います。しかし、プログラミングスクールに通うことで、キャリアアップに成功することができたという例も数多く存在する以上、一概に「無駄」と決めつける必要もないかと思います。ほとんどのスクールで無料体験を受け付けているので、まずは無料体験で様子を見てみるのが良いと思います。
-
オンラインのプログラミングスクールでも同様の効果が得られるでしょうか
個人的には対面型のプログラミングスクールの方がキメ細かなコミュニケーションが期待出来ると思っているのですが、オンラインの場合であれば、画面共有ができるため、より快適に受講出来るという方もいらっしゃるようです。多くのプログラミングスクールでは、対面/オンラインのコースが併設されているため、どちらが適しているかについて無料体験で確認しておくと良いでしょう。